ミズノ治療院足関節RICE処置

応急処置の仕方で復帰が早くなる!!足関節捻挫後の対応方法

足関節捻挫は怪我の中でも大変多い怪我です。

ケガをした際にどのように対応するかで競技復帰に際しての期間が大きく異なってしまいますので対応の仕方を学習していきましょう。

私は現在プロバスケチームでアスレティックトレーナーとして活動して24年間となるベテラントレーナーとして毎日選手の治療やリハビリ、テーピングを巻くといったサポートをプロチームの現場で活動しています。
多くの経験と実績がありますので参考になる点もありかと思います。

私が関わるバスケットボールは最も多いケガが足関節捻挫となります。
その対応の仕方によって競技復帰にかかる期間も早くもなり、遅くもなってしまいます。

いかに良い対応をするかということがポイントとなります。

実際にスポーツ現場には医師やアスレティックトレーナーが不在となり、選手やコーチで対応しなければならない事も多いかと思います。

その時の初日である最初の対応によって復帰が異なってしまいますので解説していきます。

【結論】
・応急処置にもRICE処置、PRICE処置、POLICE処置、PEACE&LOVEと対応の仕方がある
・いかに腫れを出さずに可動域制限などの機能制限を防ぐか
・応急処置の仕方によって復帰時期に差が出てしまう
・POLICE処置<RICE処置<PRICE処置と症状によって応急処置も使い分け
・PEACE&LOVEは冷却する概念がない

足関節捻挫の応急処置

競技中に足関節を捻挫してしまった場合に応急処置のやり方も現在より効率的に行う処置に分類されていています。

1.RICE処置
2.PRICE処置
3.POLICE処置
4.Peace&Love

上記の4つの対応の仕方があります。

以前はRICE処置として広く浸透してきていますが、現在はより症状に合わせた対応の仕方という点で選択肢も増えてきました。

1.RICE処置

RICE処置とは…

Rest (安静)
Ice (冷却)
Compression (圧迫)
Elevation (挙上)

の組み合わせた応急処置の方法です。

応急処置としてのベースとなる考え方で最も一般的な応急処置の対応方法となります。

Rest(安静)

怪我をした時は安静にすることがまずやるべき事です。
無理に動かすとさらに悪化する可能性もある為注意しましょう。

また損傷部位では内出血が起こり、動かすことで血液の成分が広がってしまいます。
細胞に血液が浸透すると細胞が壊死するため、回復に時間がかかってしまいます。

動いてしまうと、腫れも広がってしまうので安静にしておくことは復帰に際しても重要となるわけです。

Ice(冷却)

怪我をした部位は氷を使って冷やすことで炎症反応を抑えることがポイントとなります。
怪我をすると痛みが出るため、冷やすことで痛みの神経反応を抑える働きもあます。

冷やすことで損傷した血管を収縮させ出血を小範囲で済ますことができる点もプラスに働きます。
怪我をするとその部分は炎症症状が出て熱を発するので氷で冷やすことは大切です。

Compression(圧迫)

怪我をした部分を圧迫すると、腫れを抑えることができ、内出血での損傷も軽減できます。
この圧迫をするか、しないかで怪我をした部分の腫れ方が大きく変わってしまいます。

競技復帰をする際に最も時間がかかるのが腫れを引かせることです。
腫れたことで細胞が壊死し、運動機能が低下してしまい可動域が悪化してしまうので復帰に影響する要因となります。

Elevation(挙上)

怪我をした際に心臓よりも患部をを高くすることも大切です。
怪我は運動している時に起こるので、怪我をした時でも血行はかなり良い状態となっているわけです。

そのため動脈に乗っての血流は防ぐことができないですが、損傷部位では表面にある静脈の損傷が大きく、静脈は心臓に戻る血管なので、損傷すると心臓に戻るべき血液が漏れてしまい腫れの要因となってしまいます。

そのため心臓より怪我をした部分を高くして心臓に戻りやすくする必要があるわけです。

2.PRICE処置

RICE処置は一般的な応急処置の方法となりますが、PRICE処置の場合は足関節の捻挫だけでなく骨折などの損傷も疑うケースの際により患部の安全性を重視して固定保護するという目的となります。

RICE処置 < PRICE処置 というイメージでより程度の悪い状態で歩行自体が困難なケースの応急処置となります。

Protection(保護)

応急処置でも怪我の程度によっては軽傷もあれば重症もあり、その怪我の状態によっても対応が変わってくるというわけです。

PRICE処置の場合は、RICE処置よりも怪我の程度が重症で患部をしっかりと固定した方が良い際の応急処置となります。

そのため、そのほかの対応はRICE処置と同様の考え方となっていきます

Rest(安静)

Ice(冷却)

Compression(圧迫)

Elevation(挙上)

3.POLICE処置

POLICE処置の場合は同じ捻挫でも軽傷のようなケースで活用できるタイプの応急処置の方法になります。
または急性期の48時間が過ぎて、それ以降の亜急性期での対応にも活用できる考え方となります。

POLICE処置 < RICE処置 < PRICE処置 右に行くほど重症の対応

Protection(保護)

ケガをした直後は保護をして安静にするという考えはRICE処置やPRICE処置と同様です。

Optimal Loading(最適な負荷)

怪我の程度で軽傷の場合はずっと固定するよりも動かして関節の可動域を確保した方が回復しやすい傾向もあります。

Ice(冷却)

Compression(圧迫)

Elevation(挙上)

ケガをしてもそこまで腫れもなく内出血もないような軽傷であれば1度保護して、冷却と圧迫と挙上したのちに動かして回復させていくというイメージになります。

4.PEACE & LOVE

これまでのRICE処置、PRICE処置、POLICE処置は冷却するという共通の考えがありましたが、PEACE & LOVEでは冷却という概念のない対応方法となります。

そのため、考え方も大きく異なってしまうアプローチ方法となりますので、その時の怪我の状況によって選択する必要が出てきます。

応急処置からリハビリに対応する期間の総合的な対応の仕方にあたります。

Protection(保護)

Elevation(挙上)

Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬を避ける)

抗炎症薬は痛みの感覚を麻痺させて鎮痛効果がありますが、その反面回復に時間がかかるとも言われています。

Compression(圧迫)

Education(教育)

応急処置のやり方を教育して、不必要な方法はやらないように知識を与えるというマインドになります。

Load(負荷)

段階的に負荷をあげていき可動域と筋力を回復させる目的

Optimism(楽観思考)

ケガをして落ち込んでい流よりもプラス思考というマインドにしてできることを行って早期復帰に向けて行動する。

ケガをしたことで新たな気づきや経験となって人間力も高まるという発想です。

Vascularisation(血流増加)

患部の回復には血流を良くしていくことが必要となり、可能な状況下で有酸素運動などによって全身の血流を良くすることで回復力も高まるという考え方です。

Exercise(運動)

患部のリハビリやエクササイズ、トレーニングという形で全身にも刺激を入れて活性化させるという考えです。

やってはいけない応急処置

ケガをして歩行困難なケースではしっかりとRICE処置などの応急処置をする必要があります。

冷却の仕方ではバケツに足を入れて冷却することで腫れが増してしまうケースがあります。
これは圧迫と挙上ができていないため、損傷した血液のなかでも静脈血が留まってしまうため腫れやすくなってしまいます。

ケガをして問題となり復帰に時間がかかってしまうことが腫れてしまうことです。

いかに腫れを抑えて可動域の制限を防ぐかということが大きな差となってしまうのです。

私の現場での対応の仕方

これまでRICE処置、PRICE処置、POLICE処置、PEACE&LOVEを紹介してきました。

プロチームでも個人的にもやはり応急処置としてはまずしっかり冷却してRICE処置にて腫れと痛みと損傷の範囲を抑えることを優先しています。
もちろん怪我の程度によって上記の応急処置を使い分けて対応していますが、そのベースとなるものはRICE処置ということです。

私が関わるプロバスケリーグでは土日が連戦となってしまい、水曜日も試合があります。

1週間で3試合行っていくので、ケガをした際に無理せずに確実に復帰させていくことが重要となります。

足関節捻挫でもやはり程度があり、試合中に受傷してもテーピングを巻き直して、そのままプレイ続行というケースもよくあります。

その結果痛みが増してしまうこともありますが、その試合に勝利する必要性も出てくるのです。
この辺り個人競技とチームスポーツでは対応の仕方も異なってくるケースもあります。

PEACE&LOVEでのAvoid anti-inflammatories(抗炎症薬を避ける)という項目がありますが、実際にケガをして鎮痛薬を飲んで痛みの閾値を下げることで連戦での症状緩和もあります。

もちろん後遺症や悪化させないという事が前提となりますが、活用の仕方では有効手段となるケースもあります。

応急処置もこの考えが最適だということではなく、細分化された考え方があるので、その都度症状に合わせて使い分けていくという事が望ましいのだと思って現場で対応しています。

まとめ

今回足関節捻挫に対する応急処置として紹介してきました。

【まとめ】
・応急処置にもRICE処置、PRICE処置、POLICE処置、PEACE&LOVEと対応の仕方がある
・いかに腫れを出さずに可動域制限などの機能制限を防ぐか
・応急処置の仕方によって復帰時期に差が出てしまう
・POLICE処置<RICE処置<PRICE処置と症状によって応急処置も使い分け
・PEACE&LOVEは冷却する概念がない

足関節捻挫をした際に適切な応急処置をして、腫れを抑えて機能障害を極力抑えることで筋力の回復や組織の回復も促進されて早期競技復帰へとつながっていきます。

特にケガをした直後から1日の対応の仕方によって大きな差となってしまうので今回紹介した応急処置を活用して足関節捻挫からスムーズに競技復帰していただければ幸いです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Review Your Cart
0
Add Coupon Code
Subtotal

 
上部へスクロール