ミズノ治療院体脂肪率2点法

【体脂肪率】皮下脂肪の厚みを測定して算出するキャリパー2点法

皮下脂肪の厚さを測定して体脂肪率を測定する方法があります。
体脂肪率を測定する方法としてはインピーダンス法とキャリパー法があります。

以前に最も簡単なキャリパー1点法を紹介しました。
今回はキャリパー2点法を解説していきます。

1点法はこちらを参考に↓

【体脂肪率】皮下脂肪厚測定のキャリパー法(1点法)の測定方法

私は現在プロバスケチームのアスレティックトレーナーとして活動して24年間となりました。プロ選手から大学生、高校生、中学生、一般の方もふくめて皮下脂肪厚の測定も24年間行ってきました。
皮下脂肪厚を測定する事で体脂肪率だけでなく身体組成を確認できるのでとても参考となり、モチベーションとなります。

キャリパー法を活用できるようになると仕事で活用できるようになり、選手や一般の方でも自分の体と向き合ってデータを意識するきっかけづくりとなります。
定期的に測定する事でアスリートのコンディション管理、一般の方でも健康管理に大きく役立たせることができる測定方法です。

【結論】
・皮下脂肪厚から測定するキャリパー2点法で本格的に体脂肪率等の身体組成を算出できる
・仕事としても活用できる点としては大きなメリットがあるけれど3点法の方がもっとオススメです
・体脂肪率だけでなく身体組成のデータを活用してコンディション管理や健康管理に活用できる
・キャリパーを扱うにはやはりテクニックがあるため習得するには練習が必要となる

体脂肪率の測定方法

体脂肪率の測定方法として最も普及されているのが体重計などを介して測定できるインピーダンス方があります。
もう一つが今回紹介するキャリパー法で皮下脂肪の厚みを測定する方法です。

インピーダンス法

脂肪は電気を通さない性質があり、その働きを利用して体脂肪率を算出する方法です。
体重計タイプだと裸足になって足裏から体水分量を測定して身長と体重、年齢、性別を入力して算出するのがインピーダンス法です

インピーダンス法の特徴として

水分量によって数値が変化しやすいので、同じタイミングで測定することが大切です。

体重計で家庭で1人でも測定できるので、手軽に測定できる点は良いです。
その反面として、毎回測定する条件を同じにしないと水分量で体脂肪率の変動があるので指標として不安定な面もあります。

キャリパー法

皮下脂肪の厚みを測定して体脂肪率を算出する方法がキャリパー法です。
キャリパー法にも1点法、2点法、3点法と測定方法はいくつもあります。

今回紹介するのが2点法になります。

キャリパー法の特徴として

皮下脂肪の厚みを測定して計算式に当てはめて体脂肪率を測定するタイプの測定方法です。

キャリパーという測定器が必要となります。
キャリパーにも安価なタイプから高級なタイプまで様々あり、キャリパーも精度が異なってきます。

測定する際に皮下脂肪をつまむ点、測定する点が経験値として必要な部分となり慣れる必要性があります。
2点法の場合は自分自身で測定するのは難しいので人に行う測定方法となります。

仕事で活用する際に良い測定方法となります。

キャリパー2点法

キャリパー2点法の場合、背中の皮下脂肪を測定するので自分自身で測定することは限界があり測定することは難易度が高いです。
そのため、この方法の場合は人に行う測定方法として有用となっています。

仕事で活用する際に役立つ測定方法です。

測定部位

キャリパー2点法は2箇所の皮下脂肪厚を測定して算出する方法になります。
測定部位は上腕部の二の腕、肩甲骨下角の2箇所を測定して算出します。

測定方法

身長、体重、皮下脂肪厚の2箇所の測定部位を測定して、計算式に当てはめて体脂肪率を算出します。
計算式が難しいので今回は省略させていただきますが、男性と女性では計算式が異なり、性別にて分別されています。

身長/体重/上腕部の皮下脂肪厚/肩甲骨下角の皮下脂肪厚
その数値から体表面積を算出し、さらに体密度を算出します。
そして体脂肪率を算出する形となります。

また、キャリパー2点法の場合、男性と女性では計算式が異なるため、同じ数値でも男女で体脂肪率のデータが異なってしまうのも特徴です。
キャリパー2点法の算出はこちら私のもう一つのブログ『ジャンクトレーナーのケアルーム』に掲載していますので実際に数値を入れて算出してみてください。

データから得られるもの

・体脂肪率(%)・・・自分の体重に対しての脂肪のパーセンテージ
・脂肪量(kg)・・・脂肪が実際に何kgあるのかがわかる
・LBM(kg)・・・Lean Body Mass 除脂肪体重 脂肪を除いたすべての体重
・LBM/身長・・・筋肉量を示す数値

メリット・デメリット

メリットとして
・皮下脂肪を摘んで測定するのでつまんだ厚さを認識して普段から摘むと増減のイメージができるようになります。
・仕事として活用したい方にとってワンランク上の測定方法です
・身体組成を表せるので参考になります

デメリットとして
・自分自身で測定ができないこと
・キャリパーを扱うには経験と慣れが必要となるのでマスターするまで時間はかかります
・男女でデータを区別するので管理が面倒ではあります。

キャリパーの選び方

キャリパーにも色々なタイプがあり、安価なものから高精度のものまであります。
仕事として活用するのであれば精度が高いものを選ぶべきだと思います。

目的別

趣味で家族や知人を測定するのと仕事として活用したいのであれば目的が異なります。

キャリパーのタイプ

・プラスチック製の簡易測定
・デジタル測定タイプ
・高精度タイプ
・測定目盛0.1mm-2.0mm幅まで測定の幅があります。

仕事で活用するなら0.5mm幅の目盛が良いかと思います。

私の意見として

キャリパー2点法は私自身は実際には活用していません。
私が活用しているのはキャリパー3点法です。

2点法は測定部位が2箇所で腹部を測定していません。
体脂肪は腹囲にアスリートでも一般の方でも溜まりやすい部位なのでやはり測定する必要があると思っています。

この記事を書いていますが、せっかくキャリパー法を活用するのであれば2点法よりも3点法で測定した方が財産になると思っています。

ただし2点法と3点法では計算式が異なり考え方も異なってきます。
2点法の場合男性と女性で計算式が異なっていますが、3点法では男女同じ計算式を活用します。

実際に1年間2点法と3点法を測定して、3点法の方がデータとして信憑性が高いという結論になって3点法にて24年間測定してきました。

キャリパー法を活用して思うことはやはり慣れるのに難しさがあります。
皮下脂肪を摘むこと、キャリパーで測定すること、この2点は安定した数値を出すまでに何度も繰り返し練習する必要があるかと思っています。

まとめ

キャリパー2点法を今回紹介してきました。
良い点、悪い点も含めて紹介してきました。本格的に仕事で活用するにはこの2点法も実際に活用して数値を算出してみるとイメージができるかと思います。

ただし3点法の方がよりハイレベルの測定かと思いますので、この辺りは正直に解説させていただきました。

【結論】
・皮下脂肪厚から測定するキャリパー2点法で本格的に体脂肪率等の身体組成を算出できる
・仕事としても活用できる点としては大きなメリットがあるけれど3点法の方がもっとオススメです
・体脂肪率だけでなく身体組成のデータを活用してコンディション管理や健康管理に活用できる
・キャリパーを扱うにはやはりテクニックがあるため習得するには練習が必要となる

もっと詳しくキャリパー法を知りたい学びたいという方はご連絡ください。

今回の記事が参考になれば幸いです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Review Your Cart
0
Add Coupon Code
Subtotal

 
上部へスクロール