看護師が朝起きて辛い原因は、主に職業的な要因に起因しています。
まず、多忙な勤務シフトがあります。
特に夜勤明けの朝は、体内時計が乱れ、睡眠不足や疲労感を感じることが多いです。
また、精神的なストレスも影響します。
患者のケアや医療チームとのコミュニケーション、予期しない緊急事態への対応が日常茶飯事のため、心身ともに負担がかかります。
さらに、身体的な疲労が蓄積しやすい職業でもあります。
長時間立ちっぱなしや重い物を持つことが多く、筋肉痛や関節の負担から起きる辛さも見逃せません。
これらの要因が重なり、看護師は朝起きることに対して厳しい現実を抱えているのです。
私は現在プロバスケチームでアスレティックトレーナーとして20年以上活動しています。
若い頃には病院で勤務していた経験もあり看護師の方の業務内容も目の当たりにしてきました。
医療系の大学生にバスケットボールを指導していた経験もあり看護師の見習いの方との接点も持っていました。
選手を病院へよく連れていくので比較的看護師の方との関わる機会も多く持っています
看護師の方の職業病的な疲労感や朝起きて辛いという声もよく聞きますので今回対策も紹介し、私の専門分野の一つでもあるマッサージ技術がリラクゼーションとしても看護師に役立つと考えていますので紹介させていただきます。
【結論】
・朝起きて辛い原因20選があり、あなたにはいくつ該当し、いかにして解決策を見つけるか
・看護師の疲労感となる10の要因があるので、自身で認識する必要性がある
・朝の辛さを解消するための今日からできる7つの対策を実践する
・日常生活にも取り入れられる10個のリラックス法を紹介
・五感のなかでも活性力の強い触覚を活用するリラクゼーションマッサージでヘルスメーター回復へ
朝起きて辛い原因20選
誰でも朝起きて辛いと感じることはあるかと思います。
一時的であれば大きな問題となりませんが、毎日のように継続してしまうと問題となります。
朝の目覚めが快適だと一日がハッピーとなり、意欲や活力が大きな違いとなってきます。
この差は大きいのではないでしょうか?
以下の表に一般的に朝起きて辛いとされる原因を20個記しました。
あなたは幾つの項目が当てはまりますか?
不十分な睡眠時間 | 勉強疲れ |
睡眠の質の低下 | 精神的な疾患 |
ストレスの蓄積 | 体調不良(風邪など) |
睡眠時無呼吸症候群 | 家庭の問題 |
運動不足 | 人間関係のストレス |
不規則な生活リズム | 環境要因(騒音など) |
栄養バランスの欠如 | スマートフォンの使用 |
アルコールの過剰摂取 | カフェインの摂りすぎ |
喫煙習慣 | 反復的な仕事による過労 |
薬の副作用 | 健康診断での結果による不安 |
10個以上当てはまる方は要注意となります。
あなたの1日を好スタートするためには
STEP1→朝の辛さの問題となっていることを把握すること
STEP2→問題となっている原因を確認すること
STEP3→原因に対する解決策を考案すること
STEP4→解決策を実行して評価する
上記の4STEPを回していって改善していくと良いです。
看護師の疲労感の背後にある10要因
看護師の疲労としてある10個の要因を記しました。
1.長時間労働
2.精神的ストレス
3.肉体的疲労
4.人手不足
5.感情の疲労
6.業務負担の増加
7.職場の人間関係
8.教育・研修の必要性
9.不規則な生活リズム
10.健康管理の難しさ
1.長時間労働
看護師の勤務体制としてシフト勤務や超過勤務が多く、睡眠不足になりやすい点があり、12時間シフトを週に数回こなす看護師の実際にいるので過労しやすい職場環境である。
2.精神的ストレス
患者や家族とのコミュニケーションが緊張を生むシーンもあり、マイペースな患者、激怒りの患者さんなどが多いこともあり、イライラすることが多い職業でもあります。病院の専門科によっても異なりますが急変した患者に対応する場面もあるので常に緊張したストレスも付き物となる仕事である。
3.肉体的疲労
長時間の立ち仕事や重い器具の運搬で身体が疲れるだけでなく、無理な体勢や患者を移動させる際の負担もあり関節を痛めやすい仕事でもある。
4.人手不足
必要な人数に対して、看護スタッフが足りないケースもあり、季節や時間帯によっても異なるものの、一人の看護師が複数の患者を担当する状況となりゆとりある活動には程遠い現実もある。
5.感情の疲労
患者の苦しみや死に直面することもあるので感情が消耗する仕事とはわかっているもののやはり命を扱う仕事の重みは体へのダメージとなっていく。
6.業務負担の増加
医療行為や書類仕事が増え、時間が取れない、間に合わないと業務の変更やシステムの変更によってもたくさんの記録や報告書の作成が必要となり、患者だけでなくデスクワークも増えてしまう。
7.職場の人間関係
上司や同僚とのトラブルがストレスになることがある。
年代によっての感覚の違い、意見が合わずのコミュニケーション不足、カンファレンスでの指摘など仕事上での人間関係の問題はどの職場でも起こりうること。
8.教育・研修の必要性
医学は進歩しているため、継続的な研修が求められ、時間が取られてしまいますが新しい医療技術の習得による負担は避けられない点となる。
9.不規則な生活リズム
夜勤や早朝勤務によって生活が不規則になることをで年齢と経験を重ねることでリズムは獲得できるようになるが、その分負担も大きくなってしまう時期がある。
10.健康管理の難しさ
自身の健康に気を使う時間がない、疲れたから休むということがシフトで許されない現実もあり、自分の健康や食事が不規則となってしまい栄養が偏る点にもつながる。
朝の辛さ解消!今日からできる対策
朝起きた時に辛いと思う生活と目覚めよくスッキリした生活ではどちらが良い人生になるでしょうか?
上記に記した要因をあなた自身に照らし合わせてどのように対策し対応していくかで幸せ度合いも変わってくるはずです。
今日から今すぐできる対策7選
1.早めの夕食
2.早めの就寝
3.十分な水分補給
4.日光を浴びる
5.ストレッチを行う
6.朝食をしっかりとる
7.ポジティブな音楽を聴く
1.早めの夕食
早く夕食を済ませて胃の消化した状態で就寝できるようにする。
寝る前に食べて寝ることで胃酸が分泌してゲップなどによって胃酸が食道に上ってくることで逆流性食道炎になったりと負担増となり寝起きの喉元にも違和感が出ると朝が辛くなってしまいます。そのため早めに食べておくことも翌朝に影響します。
2.早めの就寝
今までの就寝よりも30分でいいから早く寝るようにするだけでも熟睡できる可能性が高まり、朝無理やり目覚まし時計で起きなくても済むこともあるはずです。
睡眠時間の確保、睡眠の質確保が朝の目覚めに影響しています。
3.十分な水分補給
朝では口腔内の細菌が繁殖しているのでまずはうがいをすることで細菌を体内に排出できます。そして水分補給をすることも大切な点です。
人の体は多くの水分によって血液の循環も良くなっていきます。胃腸の働きを良くすることで体温上昇して活力アップへ。
4.日光を浴びる
朝起きて辛い時でもちょっと外にでて空気にあたり、日光を感じるだけでもスッキリする感覚ができるはずです。
外に行けない場合は窓越しでも日光に少しの間当たっているだけでも気分が晴れてきます。
5.ストレッチを行う
散歩やストレッチをすることで筋温が上昇して活動スイッチが入ります。
また消化の働きも良くなるのでより胃腸での消化吸収も良くなりエネルギーが湧いてきます。
6.朝食をしっかりとる
胃腸の活動が良くなれば朝食をとることでエネルギー源を補給できるので活力が向上します。
脳の栄養素は糖質なので食事ができなければ飲み物でもいいからエネルギーを体に入れる回数を増やすことで脳の働きが良くなり、朝の辛さが改善しやすくなります。
7.ポジティブな音楽を聴く
自分自身の好きな音楽やアップテンポの曲でモチベーションを上げてスイッチを入れることは良いマインドセットへとつながります。
朝から五感のひとつ聴覚に刺激を与えることでより朝の辛さは解消していくので7つの対策を実践してみてください。
日常生活に取り入れられるリラックス法
朝の辛さや疲労感の対策をしつつも普段の日常生活に取り入れられるリラックス方法もあるので10個紹介します。
①深呼吸
②マインドフルネス
③ストレッチ
④好きな音楽を聴く
⑤お風呂に入る
⑥趣味を楽しむ
⑦アロマセラピー
⑧自然散策
⑨笑い
⑩リラクゼーションマッサージ
①深呼吸
ゆっくりと深く息を吸い、吐き出すことで心を落ち着けることができます。
よく6秒間我慢してから話すとマインドコントロールができて冷静になれると言います。
腹式呼吸でゆっくりと深呼吸して二酸化炭素を吐き出し、酸素を取り入れることで落ち着きも出ます。
②マインドフルネス
精神を安定させるには瞑想を行い、思考を整理する時間を持つことが良いとされています。
忙しい時こそ、時間の有効活用をしましょう。
1日は誰でも24時間と平等です。1440分あります。1分間の時間を有効に活用するだけでもリラックスに導けます。
③ストレッチ
疲れが溜まってくると筋肉も縮まってきます。ストレッチは深呼吸の繰り返しで行うと良いので、柔軟性の確保、血行促進、可動域改善など自分自身と向き合う時間を作ると気分が晴れて心のゆとりにつながります。
④好きな音楽を聴く
音楽も交感神経を高める音楽と副交感神経を高める音楽があります。
リラックスの場合副交感神経を優位にしてゆとりある時間を楽しむことです。
その役割が音楽となり、リラックスタイムとなります。
⑤お風呂に入る
疲れてくるとお風呂に入ることすら面倒となってしまい、帰宅したらそのまま顔も洗わず寝てしまうでは朝起きた時に反省からスタートとなってしまいます。
半身浴でもいいので入浴しながら、音楽を聴いたりもできると思います。
熱い湯船よりもぬるめのお湯でゆったりすると心も落ち着き、寝起きの目覚めの良さにつながります。
⑥趣味を楽しむ
好きなことに時間を使うと嫌なことを忘れて次への切り替えがしやすいマインドとなります。
ストレス解消して悪夢でさらにうなされて目覚めから嫌な感覚でスタートしないようにリフレッシュしたいものです。
⑦アロマセラピー
古来から植物の香りは有効活用されてきました。
絶世の美女といわれたクレオパトラはローズの香りを好みバラの花びらを部屋中に敷き詰めたというのは有名な話です。
マリー・アントワネットも植物の香りを好みローズとバオレットを自分の香りと決めるなどベルサイユ宮殿は芳香宮といわれるほどです。
ナポレオンも香りを好み、戦いづづけるひと時の時間に心を整えるためにオレンジやローズマリーなどのオーデコロンを活用していました。
このように古来から植物の香りでリラックスする文化が浸透していたわけで嗅覚に刺激を与えることは良い反応となります。
⑧自然散策
パワースポットやマイナスイオンで癒しを求めて旅行するかと思います。
身近にできることは、朝に日差しを浴びて人のいない澄んだ空気の近場の公園でゆっくりするのも良い時間となります。
休みの日に疲れたからとダラダラ過ごすよりも、いつもよりも早く起きて一度散歩するとかなりリフレッシュできて気持ちいい朝を迎えられます。
もっと寝たいなら、食事を済ませてエネルギーを補給してからもう一度寝るといいでしょう。
休みはいつもと違った流れを作ると優越感に浸れます。
⑨笑い
健康の源は笑うことです。
いつもカリカリしているよりも心にゆとりを持って本来の笑顔ができるようになれば自然と力が沸いてきます。
お笑いだけでなく、友達との会話、動物、赤ちゃんなどと触れ合うことで自然と笑顔に変わるものです。
⑩リラクゼーションマッサージ
自分自身でコントロールできない疲労感やセルフケアすらしたくない、全て身を任せてリラックスしたいときはマッサージが有効です。
老廃物の排泄、血行促進、筋肉の柔軟性、関節の可動域、リラックスなどリフレッシュを手軽に行える技術です。
リラクゼーションマッサージのメリット
マッサージと言っても色々な手技やアプローチ方法が実際にはあるので一概には言えない点がありますが、一般的なリラクゼーションマッサージに関するメリットを紹介します。
1.ストレス軽減 | 10.アンチエイジング |
2.筋肉の緊張緩和 | 11.皮膚の健康促進 |
3.リラックス効果 | 12.内臓機能の活性化 |
4.血行促進 | 13.気分の改善 |
5.睡眠の質向上 | 14.自己肯定感の向上 |
6.心身のバランス調整 | 15.感情の解放 |
7.疲労回復 | 16.リフレッシュ |
8.集中力向上 | 17.運動後のリカバリー |
9.免疫力向上 | 18.疲れや痛みの軽減 |
セルフケアの限界
今まで紹介してきたことはほとんどあなた自身が行なって改善する方法を紹介してきました。
しかし、セルフケアの限界もあり、人から得れるものもあるわけです。
人によっては話を聞いてもらってメンタルリフレッシュ、占いのその一つです。
治療、整体、マッサージなども人に施術してもらう方法になります。
外食、旅行などもおもてなしをしてもらい満たされるわけです。
このように自分自身では限界があり、人に施してもらう事で得れることもあるわけです。
それがサービス業でありリフレッシュできるわけです。
ストレッチでも自分でやるストレッチは自動運動となり筋肉に刺激を与えて柔軟性を獲得します。
人にやってもらうストレッチでは他動運動となり、筋肉を動かしてもらうことで筋膜のゆとりを確保でき関節可動域も拡大します。
自分でやる気力が起こらないケース
あまりにも疲労感があると自分で何もできないというケースは誰しもあります。
特に新たな環境でのスタートは気苦労も大変多く、心身ともに負担増となってしまいます。
あなたのヘルスメーターが底をついているときは、気力体力を奪われている状況なので一気にジャンプアップさせることがポイントとなります。
そんな時はリラクゼーションマッサージを受けて通常レベルに戻してあげることが欠かせません。
人は五感を刺激することで活力が出るので、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の5つの感覚に刺激を与えて心身ともに満たすと良いでしょう。
五感の優位性
人間は脳の働きによって活動しています。脳の働きを良くするには五感に刺激することで活性化します。
五感のなかでも優位性があります。
触覚 > 聴覚 > 視覚 > 嗅覚 > 味覚
触覚が最も影響する感覚なんです。
ですから人に触られて施術を受けるということはとても心身ともに満たせる条件となっています。
まとめ
看護師の朝の疲労感を軽減するリラクゼーションマッサージというタイトルで記載させていただきました。
看護師は人の命を扱うお仕事、勤務中は常に集中し心身ともに疲弊しやすい職業だと思います。
その重圧の中疲労感も出やすいと思いますが、いかにリラックスしてリフレッシュして朝の目覚めをスッキリとした日々の生活を保つことであなた自身の幸せと仕事に対する責任感とやり甲斐や生き甲斐とへと続くはずです。
セルフでできることを実践して頂きつつも、限界の前にサポートを施してもらうリラクゼーションマッサージを受けることもポイントとなります。
【まとめ】
・朝起きて辛い原因20選があり、あなたにはいくつ該当し、いかにして解決策を見つけるか
・看護師の疲労感となる10の要因があるので、自身で認識する必要性がある
・朝の辛さを解消するための今日からできる7つの対策を実践する
・日常生活にも取り入れられる10個のリラックス法を紹介
・五感のなかでも活性力の強い触覚を活用したリラクゼーションマッサージでヘルスメーター回復
看護師としての日々の活動、休日に疲弊した状態でなく、外でしっかりリフレッシュするレベルでの生活水準をご自身で確立してほしいと願っています。
この記事が看護師の方に役立てていただければ幸いです。
こちらの記事も参考に↓