ミズノ治療院膝蓋靭帯炎

膝蓋靭帯炎に悩む方必見!プロ選手に対応した複合症状の改善策

膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)はジャンパーズ・ニーとも呼ばれる症状で中学生から高校生にかけて大変多い症状の一つです。

スポーツ活動で走る・跳ぶなどの動作が多い競技では特に発生しやすい慢性障害の一つです。

スポーツ活動中にジンジンと痛み出して嫌な感覚がずっと生じてしまうのでどの様に対応していけばいいか解説していきます。

私は現在プロバスケチームでアスレティックトレーナーとして24年間活動しています。
毎日プロ選手の治療やリハビリ、テーピングなどのメディカルサポートを任されています。

プロ選手でも膝蓋靭帯炎となり、悩んでいる選手も多く、後遺症や複合的な症状が影響して発症していくケースもあります。

【結論】
・膝蓋靭帯炎は大腿四頭筋の筋緊張によって膝蓋骨が引っ張られて膝蓋靭帯に牽引ストレスがかかって症状が出る
・セルフケアが大切となり運動負荷が増加してリカバリーのしきれないことで段々と痛みが増してきます。
・炎症症状が強くなると患部も腫れが出てしまい悪循環するので練習は休んで回復させる必要もあります。
・根本的な原因が何が突き止めて解決策を見つけないと痛みが継続してしまいます。
・いくつかの問題点が重なり合って二時的に膝蓋靭帯炎となっているケースもあるので改善に時間がかかるケースもあります。

今回は実際にプロ選手がシーズン中に悪化してしまい、一時離脱して再び競技復帰した例も紹介させていただきます。

膝蓋靭帯炎とは?基礎知識を解説

ミズノ治療院_膝蓋靭帯炎_解剖

膝の前面部には膝伸展機構(ひざしんてんきこう)と言って膝を伸ばすためのシステムがあります。
この働きによって歩いたり、走ったり、ジャンプしたりできるわけです。

・大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
・膝蓋骨(しつがいこつ)
・膝蓋靭帯(しつがいじんたい)

さらに詳しくすると

・大腿四頭筋がつく骨盤や大腿骨
・膝蓋靭帯がつく脛骨
・膝蓋靭帯の下にある脂肪体

この辺りも関係してきます

膝蓋靭帯炎とは

上記の中でも大腿四頭筋は運動することで疲労して筋肉が硬く縮まってしまう性質があります。

すると膝蓋骨が上に引っ張られ、その下にある膝蓋靭帯も引っ張られるストレスがかかることで炎症が起こるのが膝蓋靭帯炎です。

大腿四頭筋とは4つの筋肉からできています

・中間広筋(ちゅうかんこうきん)
・内側広筋(ないそくこうきん)
・外側広筋(がいそくこうきん)
・大腿直筋(だいたいちょっきん)

この4つの筋肉でも大腿直筋だけ骨盤についているので膝を伸ばすことと股関節を曲げる働きもしています。

股関節と膝関節に関与しているため負担がかかりやすい筋肉でもあります。

早期発見が鍵!膝蓋靭帯炎の症状

膝蓋靭帯炎はジャンパーズ・ニーとして知られていますが、オスグッドとも同じ現象の障害としての仲間にあたります。

オスグッドでは

走る・跳ぶという動作を繰り返す事でまだ骨が成長盛りで脛骨(けいこつ)が柔らかい状態のため、引っ張る力のストレスがかかることで脛骨粗面が隆起して骨の痛みが発生するのがオスグッド・シュラッター病という正式名称になります。

オスグッドに関する詳細はこちらをどうぞ↓↓↓

>>成長期のバスケ選手が知っておくべきオスグッド病の症状と対応

膝蓋靭帯炎では

成長期が安定した年代になると脛骨は固定されることで膝蓋靭帯の牽引ストレスがかかって靭帯自体に痛みが発生します。

ジャンパーズ・ニーでは

膝蓋骨の上下についている部分が引き伸ばされる牽引ストレスがかかって痛みが発生することの総称がジャンパーズ・ニーやジンパー膝と言われる症状です。

なぜ早期発見が鍵なのか

スポーツ動作の土台となるスクワットやパワーポジションという動作フォームがありますが、過度に大腿四頭筋を使っているケースで起こりやすい点もあります。このようなケースではセルフケアをしっかりやっていたとしても運動時の負荷がよりかかりやすいため動作習慣の改善が必要となってきます。

早い段階で動作習慣の改善をして膝周囲に負担がかからないようにすることが必須となり骨の変形がしないように対応してあげることが後遺症を抑えることができるわけです。

原因を知ることが治療の第一歩

ミズノ治療院_膝蓋靭帯_原因

人には個人差があります。
同じような膝蓋靭帯炎でも問題となっている原因が異なってきます。

ただ部位的に膝蓋靭帯炎だからアイシングやストレッチをして対応するだけで改善することもありますが、改善しないケースもあるわけです。

問題となっている症状の把握

現在起こっている膝蓋靭帯炎という症状はどういう時に問題となっているのか把握する必要があります。

・朝起きた時に痛みが強いのか
・運動前に痛みが強いのか
・ウォーミングアップをすると痛みが楽になるのか
・練習の最初は大丈夫であるが終盤になると痛くなるのか
・日常生活にも問題があるのか
・寝ている際にジンジン・ズキズキして起きてしまうのか
・競技の特定の動作で痛みが出るのか
・練習メニューによって痛みが出やすいものがあるのか

こう言った点を確認することで何が問題になっているのかが絞られてきます。

膝蓋靭帯炎となる原因は何か

問題点の把握ができれば次は何が原因で膝蓋靭帯炎になってしまったのかを確認していくことです。

・練習量が多くなった
・練習強度が高くなった
・アイシングやストレッチはしっかりやっているか
・いつから痛くなってきたのか
・痛みが出るきっかけはあったのか
・環境面での変化があったのか
・合宿や大会で負担が大きくかかっていたのか

この様な点を思い返して原因として思い当たることがあるかないかを確認していきます。

原因に対する解決策は何があるのか

原因に対して何をやれば解決策になるのか確認していくことで改善していくことにつながります。

・運動量 = 回復力 であれば現状維持できるはず
・運動量 > 回復力 であれば悪化していきます
・運動量 < 回復力 であれば回復していきます
・セルフケアの質を高めれば回復しやすくなります
・練習の終盤での痛みであれば筋持久力を強化する必要があります
・これでも痛みが改善しない場合は動作習慣に負担がかかりやすいケースかもしれません
・他に問題があって複合化しているケースも考えられます

このように自分自身でわかっていることであれば対応して改善しますが、自分自身では解決できないケースもあり専門家にチェックしてもらう必要があります。

悪化しすぎてからもう限界だということで治療院やトレーナーの元を尋ねるよりも、初期の段階から指導や治療をしてもらうことで軽傷での対応ができるので練習できない時間が大きく異なってきます。

早期の対応をすることで練習をやりながらも対応していけばパフォーマンスの向上につながっていくわけです。

膝蓋靭帯炎に効果的な治療法

ミズノ治療院_膝蓋靭帯_治療

治療の手段としても大きく分けると3つのカテゴリーに分類できます

・自宅でも行えるセルフケア
・治療院や接骨院の専門家による対応
・整形外科での画像検査による詳細確認と処置

あなたの関わっている競技やチームにアスレティックトレーナーがいるとより早い対応が可能ですが、誰しも良い環境でスポーツできるというわけではない事、トレーナーでもレベル差が大きいのが現実なのでより専門家に対応してもらえることも大切です。

自宅でできるセルフケア

日頃からあなた自身で練習前の取り組みや練習後のセルフケアを実施して良い状態で運動する状態であるのか、それとも何もせずに使いっぱなしなのかによって怪我のリスクは大きくなってしまいます。

いかに良い状態で運動し、使った体の疲労やダメージをとって就寝することで翌日の影響が変わってきます。

寝れば治るというのが良いですが、面倒な努力を継続できるかが練習で追い込んでリカバリーして成長していく効率性が高まってパフォーマンスとしても急成長していくものです。

セルフケアとして

・練習前のストレッチや筋膜リリース
・アクティベーションで筋肉や関節の動きを良くする
・個人で必要な動作習慣の改善ドリルなど
・炎症がある部位にアイシング
・ストレッチで硬く縮まった筋肉を元に戻す
・朝起きたら固まっているのでほぐす

この様なことが自分自身でもできることで毎日習慣化して良い状態でスポーツできる準備をすることがケガの予防策にもなります。

さらに筋力不足や筋持久力不足で起こる障害に対してはしっかりとトレーニングで強化していくことも必要となります。

ストレッチに関する詳細はこちらをどうぞ↓↓↓

自分自身でやるストレッチと治療ストレッチの違い

治療院や接骨院での治療対応

自分ではリカバリーの限界があれば専門家に治療してもらう必要もあります。

自分でやるストレッチも大切ですが、治療としてのストレッチは関節の可動域やスムーズさなど効果や目的も変わってきます。

個人によっても問題点や硬くなりやすい部位治療方法も異なってくるので専門家の治療や指導はとても有効な手段です。

・ストレッチ
・マッサージ
・治療器による物理療法
・関節のアライメント調整
・トレーニング指導

アプローチ方法はたくさんありますが、この様なことから疲労を取り除くことも一つ、動作改善も一つ、痛みに対してアプローチするのも一つです。セルフケアとプラスして治療等実施することで良い状態をキープしていけます。

医療機関で画像検査による詳細確認と処置

症状がひどく画像検査が必要となるケースもあります。そのような時には整形外科でレントゲンやCT、MRIや超音波エコーの検査を実施することで問題となっている原因や今後のアプローチ方法が明確になるケースもあります。

特にあなたの競技に対する専門家の医師であれば大きなヒントにもつながるでしょう。

・医師の診察
・検査
・処置
・理学療法士によるリハビリ

整形外科でしか行えない対応方法もありますのでなかなか改善しないケースでは必要となってきます。

・体外衝撃波: 組織にダメージを与えて修復させる方法
・ハイドロリリース: 筋肉に癒着がある影響であれば注射で生理食塩水を入れて剥がして動きを良くする
・ヒアルロン酸注入: 関節の滑りを良くして負担を軽減させる
・PRP: 自分の血液を採取して血小板を患部に注入することで再生させる目的

など整形外科で対応していただける処置もあり、症状に対して最も有効な手段にて対応することもあります。

リハビリの進め方

ミズノ治療院_膝蓋靭帯炎_ストレッチ

痛みが強く腫れが出てくれば運動することで悪化してしまうケースが多く、よっぽど大切な大会でなければ回復させていく必要がある時期となり、練習よりもリハビリを行なっていく必要があります。

リハビリとして

・炎症を抑える
・腫れがあるなら腫れを引かせる
・問題になっている動作を改善していく
・強化が必要であればトレーニングも行なっていく

このような点を考慮して競技よりもリハビリをして練習や試合で対応できる状態にしていく必要があります。

膝蓋靭帯炎の回復を促進

膝蓋靭帯炎は急に痛みが出る外傷というよりもだんだんと痛みが増加していく障害です。
膝蓋靭帯は筋肉と違って伸び縮みがしないため一度痛みが出ると回復にも時間がかかってしまいます。

・負担を軽減させて炎症を抑えること
・腫れを引かせること
・筋肉の緊張があれば常に牽引ストレスがあるので筋肉を緩めること

この辺りを総合的にアプローチして回復を図っていきます。

問題点の改善

何が問題となり、問題となっている原因がわかれば解決策を試していき、何が有効な治療なのかを見極めていくことになります。

・筋緊張や筋疲労によるのであればリカバリーさせる
・筋力や筋持久力による影響であれば強化していく
・動作習慣で負担がかかっているのであれば動作改善をする
・他の部位をかばって悪化したのなら根本の治療も行う

ただ休んで回復したから練習再開では再び悪化してしまうことが想定されるので問題となっている原因を突き止めて改善させることが良い状態となり今後の競技パフォーマンスに影響していきます。

筋バランスの調整と強化

チームに何人も同じ症状が起こっている場合は練習メニューや練習量の問題でコーチのプログラムの問題になりますが、特定の選手のみであれば個人的な問題によって起こっているケースがほとんどです。

何かしらの問題があるから痛みとして発生しているので改善策を試して痛みの原因の本質を見極める必要があります。

大腿四頭筋をとっても筋肉のバランスが悪い選手はプロ選手でも多く、痛みを誘発する原因として動作習慣はとても大きな要素となっています。

この辺りの判断や評価はやはり専門家に指導してもらう必要があるので、短期的な痛みではなく慢性的な痛みが続くのであれば確認してもらうことで解決に導くことができる可能性が高まります。

プロ選手の複合症状

ミズノ治療院_膝蓋靭帯炎_レントゲン

この章ではプロ選手が実際に膝蓋靭帯炎から復帰した経過を一つの例として紹介します。

プロ選手は毎日プロトレーナーが対応していてもシーズンで毎週試合を3試合こなしいてくことで疲労やダメージが出てしまい、リカバリーがうまく対応しきれないことで後遺症が発症してしまうことが多いです。

好調の選手でも痛みが出始めると症状が悪化してしまい、なんとかプレイできるもののパフォーマンスとしては発揮できない状態となってしまうケースもあります。

試合を欠場させるのも判断が必要となり、どの対戦チームで欠場させるかも考慮していくことがプロリーグで求められる決断となります。

問題となった膝蓋靭帯炎の原因

今回対象の選手は、日頃私がメインで対応していない選手でしたが、試合開始直前に膝の痛みを訴え、私にテーピングを対応して欲しいとのことでした。テーピングを巻く際に触診したら膝蓋靭帯に腫れがあり、膝蓋骨を触ると限局的な痛みがあったため問題が明らかにあると認識した上でテーピングを巻いての出場となりました。

テーピングで負担軽減でき有効ではありましたが、パフォーマンスとしては本来の姿ではなく、なんとか試合をこなしているという状態でした。
バスケットボールは土日の連日試合開催が通常でさらに水曜日にも試合があります。

翌日の試合は欠場させ、まず圧痛で問題のあった部位の検査をする必要がありました。
遠征中でありましたが整形外科を受診させMRI検査を実施して問題点を確認し、膝蓋骨下に骨棘がありその部位での後遺症による膝蓋靭帯炎になっていることが明らかとなりました。

膝蓋靭帯炎に対するアプローチとしてシーズンを対応していくにあたり、今後再発させないこと、もし再発した際にどうアプローチするか手段を掴んでおく必要もありました。

アプローチ方法として可能な手段として

・体外衝撃波
・ハイドロリリース
・PRP
・ステロイド

上記の選択肢があり、何が最も有効であるかという点です。

ハイドロリリースは癒着があれば有効となり、PRPは実施すれば3日-1週間程度の安静期間が必要となること、ステロイドはドーピングにも影響する点もあるため実施ができない現実もあります。

体外衝撃波は翌日のダメージが残るケースもあるのでその辺りの治療レベルを確認してダメージテストをする必要もあります。

今回は衝撃波にてまず対応し様子を確認し、治療にて回復促進を図っていくこととなりました。
膝蓋靭帯部位の腫れがあり、その下にある脂肪体の硬さも影響していることが確認できました。

数日にて回復傾向になり、復帰時期を計画してリハビリ対応していく形をとっていきました。

大腿四頭筋の筋緊張が発展要因

痛みは残るものの練習可能なレベルになってきたのでワークアウトを再開してチーム練習に戻す目安を立てていきます。
バスケットボールの試合では急激に心拍数が上がり息切れを起こしてしまうシーンもよくあります。

そのため乳酸の処理能力としても必要となり、全身のスタミナや間欠的な回復能力も必要となるためずっと休むというよりはある程度患部の回復が良くなればプレイと並行して治療していくことで競技しやすい、競技特性やプレイ感覚の大切なポイントとなります。

復帰後に起こった筋膜炎

最初は良かったのですが、徐々に試合復帰もして改善したかと思った際に大腿四頭筋に筋膜炎となり筋肉の違和感が強くなってしまいました。

大腿周囲計を測定すると良い時期と比べてかなりボリュームダウンしていたので筋力や筋持久力の強化が必要と明確になりました。

大腿四頭筋にキネシオタイプのテーピングを装着する必要があり、筋肉の状態もケアにて改善させることができ、テーピングによる筋力ダウンの影響もあるためテーピングをせずに筋力強化を進めていける状態に回復させることができました。

根本的な原因は大腿直筋の付着部の機能不全

もう安心なレベルに改善させることができたなと思っていましたが、私の担当選手ではないのでたまにチェックをさせてもらうと股関節前面部の張り感が強く、触診にて圧痛も強い状態でした。

根本的な原因は股関節前面部の強い張り感で大腿直筋の付着部と縫工筋の付着部の癒着による影響とようやく本質が確認することができました。

その部分に体外衝撃波を実施すると全体的な膝伸展機構の感覚も良くなり、複合的な原因が今回の影響と治療やアプローチを繰り返すことで見えてきました。

膝蓋骨下部の圧痛に対するアプローチ

実際に膝蓋骨の下部の骨棘部分の圧痛は競技復帰してもなかなか取り除くことができなかった点があります。
後遺症としてダメージが出やすく残存もするということです。

色々と試し超音波治療がとても有効であったことも確認できました。

・膝蓋骨下部の圧痛は超音波
・膝蓋靭帯には体外衝撃波
・脂肪体の硬さはモビライゼーション
・大腿四頭筋はオイルマッサージとハイボルト治療
・股関節前面は体外衝撃波とハイボルト治療と手技

この辺りが有効なアプローチ方法となりました

もちろんそれ以外にも治療としてアプローチした上で相乗効果が出ているのだと思います。
対応するセラピストの技術の影響も大きく左右することもあります。

膝蓋靭帯炎として最も症状が強く腫れが出て競技を欠場させましたが、根本的な要因としては股関節前面の影響が強かったという結果で、無理することで筋肉や筋膜にも影響して全体的にダメージが及んでしまった例です。

その後この選手は膝蓋靭帯炎の再発は防ぐことができ予防と対応によって良い状態をキープできています。

まとめ

今回、膝蓋靭帯炎に悩む方必見!プロ選手に対応した複合症状の改善策というテーマで膝蓋靭帯炎に関して紹介させていただきました。

【まとめ】
・膝蓋靭帯炎は大腿四頭筋の筋緊張によって膝蓋骨が引っ張られて膝蓋靭帯に牽引ストレスがかかって症状が出る
・セルフケアが大切となり運動負荷が増加してリカバリーのしきれないことで段々と痛みが増してきます。
・炎症症状が強くなると患部も腫れが出てしまい悪循環するので練習は休んで回復させる必要もあります。
・根本的な原因が何が突き止めて解決策を見つけないと痛みが継続してしまいます。
・いくつかの問題点が重なり合って二時的に膝蓋靭帯炎となっているケースもあるので改善に時間がかかるケースもあります。

プロ選手を対応すると膝蓋靭帯炎としてもざまざまな症状や関連性があり個人によって対応やアプローチも違ってきます。

小学生の成長期で脛骨の剥離が起こったり(上写真右)、中学生の成長期での後遺症がプロ選手でもダメージとして残って苦労するケースがあります。

いかに後遺症を残さないように早期発見をして適切な対応をすることが競技パフォーマンスにも影響して良い状態でスポーツ活動を行えるかという点は大きな差となり伸び代となりん可能性ともなります。

膝蓋靭帯炎はアイシングとストレッチをしろと簡単に済ませずに専門家に確認してもらい個人の最適な対応方法やセルフケアを上手に活用しつつ、定期的な体のチェックをしてもらい良い成長期の対応の仕方が将来にも影響します。

今回の記事が膝蓋靭帯炎で困っている方の参考になれば幸いです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Review Your Cart
0
Add Coupon Code
Subtotal

 
上部へスクロール