スポーツオイルマッサージで体のキレを取り戻す

スポーツオイルマッサージって何と思方もいるかと思います。

マッサージにもいろいろな種類があり、通常のマッサージ、オイルマッサージ、スポーツマッサージ、リンパマッサージ、アロママッサージなど分類がありそれぞれの特徴があります。

私はプロ選手に実際に活用しているマッサージ方法があり、特に筋肉や筋膜の癒着がある際にはスポーツオイルマッサージを活用して施術後は体のキレが戻ったという表現を選手がしてくれています。

私は現在プロバスケチームでアスレティックトレーナーとして24年間活動してきたベテラントレーナーであり、毎日選手のトリートメントに関わっています。

スポーツオイルマッサージはかなり良い感覚になるのでぜひ体験してほしい手技です。

オイルマッサージ

オイルマッサージは体の肌に直接オイルを塗ることで肌への摩擦を抑えて滑らかなタッチでマッサージできるので、揉むや叩くという主義ではなく、滑らせて撫でるような手技が中心となり、体へのあたりも心地よいマッサージが味わえます。

オイルマッサージにも様々な種類があります。

リンパマッサージ

軽いタッチでリンパの流れをよくして体の働きを良くする手技です。

アロママッサージ

アロマオイル、エッセンシャルオイルの効能を活用してリラックス、体調に合わせたオイルを活用したマッサージ手技

スポーツオイルマッサージ

スポーツオイルマッサージでは全身行うシーンもあれば、痛みや違和感がある部位のみを行うケースがあります。

特に打撲した場合など筋肉に対して対応することも可能なのでケガをした際にも活用する手技となります。

スポーツオイルマッサージ

スポーツオイルマッサージの活用としては以下のようなシーンでも活用できます

打撲による筋肉のシコリ解消
捻挫による腫れを軽減させる
肉離れや筋膜炎による筋肉の張り感
関節面の癒着やアライメント改善の動作獲得
脊柱の際にある筋肉を緩める


上記のような部位や症状には実施前後で動きや可動域、痛みの違いを体験できると思います。

活用するタイミングは症状によって異なりますが、怪我の受傷後48時間程度経過していれば活用できる手技となります。

筋肉や筋膜の改善に

筋肉に問題がある際に、よく違和感があるという表現を使ったり、つっぱり感があるという選手がいます。
このような時に筋肉を優しく撫でていくと部分的に硬くなっている部位を確認することができます。

その部位を中心に周囲をオイルを使ってマッサージしていくと、ブチブチと潰れるような感覚を味わうことができます。

この部分を滑らかな状態にすることで動きのスムーズさが改善していくことがあります。

さらに表層をほぐすと深層の突っ張り感を体感できるようになり、元来の問題となっている原因を突き止めることができることもあります。

通常のマッサージでは筋繊維に対してのアプローチまでできないこともあるのでポーツオイルマッサージがとても相性がいいわけです。

関節の癒着を剥がす

関節の動きが悪くなってしまって関節可動域が悪化している状態にもいくつか原因があります。

筋肉の柔軟性の低下
筋肉や筋膜の癒着によるもの
関節のアライメントが悪くなりロックがかかっている


上記のような原因によって関節の動きが悪くなってしまいます。

筋膜リリースという言葉がかなり普及してきましたが筋膜が張り付いてしまって動きが悪化しているケースも実際によくあることです。

スポーツ選手でも起こるので一般の方ではもっと多く癒着が原因で関節可動域が悪化しているケースがあります。

スポーツオイルマッサージで癒着を取り除き動きを広げることも可能となるわけです。

オイルを使って摩擦力を軽減することでグリグリと揉みほぐすような強い刺激を与えなくても良い状態に導くことができ、患部への負担も軽減でき翌日の反応が強くなるということも抑えられるわけです。

腫れを軽減させる

捻挫をすると腫れることがよくあります。腫れをいかに抑えるかが応急処置のポイントとなり、腫れによって機能不全となりやすく、組織の壊死が広がってしまいます。

すると筋力低下、可動域悪化、痛み増加と大きなダメージとなり競技復帰が遠のいてしまうのです。

そのためにケガをした際にしっかりとRICE処置等の応急処置を実施することでよりダメージを減少させることができ、結果として競技復帰や社会復帰に影響してしまいます。

腫れを軽減させるマッサージがあり、受傷直後では急性期と言われ炎症症状が強いのでマッサージは逆効果になってしまうケースがあります。

症状にもよりますが48時間程度経過すれば急性期から亜急性期へと移行して、炎症症状もひと落ち着きした状態となるため腫れを軽減させるマッサージが活用でき、腫れを軽減させて可動域を向上させていくことができてきます。

もちろん修復には数日かかってきますので完全に腫れがなくなるわけでなく日増しに回復していく過程はありますが明らかに変化を確認できます。

上記の写真は膝内側側副靱帯の損傷による腫れが硬いに落ちてきてしまったケースです。
15分程度のスポーツオイルマッサージで腫れをかなり軽減させ膝や足首の動きがかなり改善しています。

動きをスムーズにして可動域改善

筋肉を全体的にオイルにてマッサージすることで柔軟性が高まります。

特に筋肉を包んでいる筋膜の張り感が解消されるだけでも関節可動域の改善になります。

筋肉と筋肉の境目をマッサージすることで筋膜の緩みを出すことができてスムーズに動かすことができるようになるのがスポーツオイルマッサージの特徴であり、体感した後の可動域の改善と動きやすさを実感することができます。

上記の写真はバスケの試合で足関節捻挫後3日後に腫れがかなりあり松葉杖を使用した通常歩行もできないプロ選手です。

30分程度スポーツオイルマッサージにてかなり腫れも軽減しています。
動きもスムーズさができ松葉杖なしで通常歩行に近いレベルに改善できました。
その後3日間継続してほぼ腫れもなくなり可動域も改善したケースです。

リラクゼーションにも最適な手技

スポーツオイルマッサージは体全体のリラクゼーションとしてもとても活躍する手技となっています。

筋肉の疲れている部位にちょうど良い圧をかけることで気持ちよさとリラックス効果もあります。

筋肉への疲労物質の流れを抑止、血流やリンパへもアプローチできるので程よく心地よい感覚で全身のリラクゼーションとしても最適です。

スポーツを行っている方だけでなくどなたでも体へのダメージがなく筋肉の境目を丁寧に緩めていくのでピンポイントでアツが入ってくる感覚がとても良いと言っていただけます。

疲れた体をだるい感覚で過ごすのでなく、オフ日を楽しい時間にしてほしいと強く思っています。
オフに病院通いの日々に時間をかけるよりもオフを楽しんで満喫できる日にするためにもアプローチを行うだけでもメンタル的にも健康で体もリラクゼーションをできスムーズに体が動かせるだけでも生きがいを実感できると考えます。

あなたのハッピーライフをサポートできれば私にとってもやり甲斐を実感できる時間となります。

こちらの記事も参考に↓

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Review Your Cart
0
Add Coupon Code
Subtotal

 
上部へスクロール