テーピングは使用目的も様々あり怪我の予防や怪我の再発予防、固定して安定感を出すなど様々なシーンで活用することができます。
ただしテーピング自体は対処療法にあたり、テーピングを巻いたから怪我が回復するものではありません。
しかし、治療とテーピングを合わせることで相乗効果となり負担を軽減させて安心感が得られて早期競技復帰することは可能となります。
私は現在プロバスケチームでアスレティックトレーナーとして活動して24年間のベテランで毎日選手の治療やテーピングを任されている役割で活動しています。
今回テーピングに関して有効に活用してもらいたいので記事として解説いたします。
【 結論 】
・テーピングを巻くことで負担が軽減でき、運動や仕事を行うことは可能となります。
・どうしても試合やイベントで欠かすことのできないシーンではテーピングで対応できることもあます。
・ただしテーピングに頼り切って何もしなければ悪い状態で使い込むことで悪化することになります。
・治療や強化と合わせてテーピングを活用することで早期回復に導けます。
・テーピングも技術差が出るので上手い人に巻いてもらうと感覚が全く異なります
テーピングの目的
テーピングには以下のような目的で使用できます。
このような目的でテーピングは実際に活用しています。
テーピングにも様々な種類があり様々なシーンに活用できるようになっています。
特にテーピングは個人のニーズにあった巻き方や強度で装着できるので、いわゆるオーダーメイド対応ということになります。
テーピングは対処療法
テーピングを巻いたから患部が何もしなくても回復するというものではありません。
ここを勘違いしてしまう度ずっと痛みがひかなく、テーピングがないと活動できない状態となってしまうので注意も必要となります。
テーピングはあくまでも症状に対して補うものとなり対処療法にあたります。
そのため、怪我をして問題となっている原因を把握して、原因が改善するための解決策が必要となるわけです。
テーピングが治療ではなく、問題となる原因に対して治療や強化、リハビリで改善させている期間をテーピングで保護して補うために活用します。
テーピングを最終的には使用しなくても良い状態まで改善させていくことが怪我に対するゴールとなります。
テーピングで患部の負担軽減
怪我の状態にもよりますが、テーピングで負担を軽減させてスポーツや仕事を行うことは可能なケースもあります。
例えば歩行がそもそもできない状態でテーピングを巻いて走ることができるかというと厳しい状況かと思います。
もしできたとしてもその後悪化してしまう可能性が高くなるでしょう。
しかし、歩行やジョギングなどは問題なくできるようなベルであればテーピングで競技を行える可能性は高くなります。
テーピングもただ固定して動きを制限するだけでなく、痛みが出ないように巻き方で対応するテクニックもあります。
ある程度コントロールすればテーピング装着で競技が可能となり、プレイしながら回復させることが十分可能となります。
治療とテーピングで相乗効果
治療だけでの競技復帰に際して時間がかかるケースもあります。またテーピングを巻いて無理に復帰では再受傷するケースも考えられて長期的に悪い状態が続いてしまうこともあります。
治療やリハビリ、筋力強化を実施しながら、テーピングで負担を軽減させたり、関節に負担がかからないように特殊なテーピングの巻き方をすることで相乗効果となって早期復帰することが十分可能です。
テーピングも使い方によって大きなプラスになりますし、使い方や考え方を間違ってしまうと長引いてしまうケースもあるのです。
その為しっかりと対応してくれる方がいるだけでも安心感と効率性が向上して早期復帰が再現できるのです。
やるべきことをやらないと改善しない
この流れで現在の症状には何をする必要があるのか、ストレッチなのか、動作改善なのか、患部の治療なのか、筋力の強化なのかケガをしている状況の経過によっても異なってくるかと思います。
テーピングは巻く人によって魔法にかかったように痛みや違和感などが改善されるケースもあります。
しかしあくまでもテーピングによってのもので患部が回復したわけではないのです。
やるべきことをやらずに競技だけ行っていれば負担が増していき怪我も悪化してしまうことはよくあることです。
このあたりは特に注意してほしい点です。
テーピングにも技術のレベル差が大きい
テーピングは技術です。技術習得には4段階の課程があります。
1.知らないから知る
2.知っているけどできない
3.意識すればできる
4.無意識でもできる
このように技術習得は課程があり怪我の対応をできるようになるにはテーピングも技術力が必要となります。
その為、経験値の高い方とまだまだ勉強中の方では大きな技量差があるのです。
テーピングは選手や患者さんの個人的な感覚に合わせて巻くオーダーメイドです。
いかに症状を把握して対応できるかで復帰や経過も変わってくる可能性もあります。
まとめ
テーピングを上手に活用できると患部の負担を軽減させながら早期復帰も可能な反面、やるべきことをやらないと悪い状態が長引いてしまったり悪化することもあります。
自分自身で判断せずに専門家の知恵と技術のサポートを受けてより早く確実に現場復帰できると後遺症なども防げるなど自分の体とは一生付き合っていくので今だけを見るのではなく、その後キャリアを考えてアプローチしてほしいと願っています。
【 まとめ 】
・テーピングを巻くことで負担が軽減でき、運動や仕事を行うことは可能となります。
・どうしても試合やイベントで欠かすことのできないシーンではテーピングで対応できることもあます。
・ただしテーピングに頼り切って何もしなければ悪い状態で使い込むことで悪化することになります。
・治療や強化と合わせてテーピングを活用することで早期回復に導けます。
・テーピングも技術差が出るので上手い人に巻いてもらうと感覚が全く異なります
あなたの体のサポートができれば嬉しい限りです。
こちらの記事も参考に↓