ミズノ治療院体脂肪率

【まとめ】皮下脂肪を測定から体脂肪率を知るための完全ガイド

体脂肪率を測定することは日常的となってきました。あなたはどんな測定方法で体脂肪率を測っていますか?
アスリートやスポーツ選手は昔から皮下脂肪の厚みから体脂肪を測定する方法を活用しています。

一般的には体重計などで測定するタイプがとても普及して自宅でも簡単に測定できるようになっています。
さらにフィットネスジムへ行くともっと高精度な測定器が設置されて詳しく体組成を出してくれます。

上記の方法はどちらもインピーダンス法と言われ体の水分を介して体脂肪率などを求める方式です。

私が紹介している測定方法は皮下脂肪の厚みを測定して算出する方法です。

私は現在プロバスケチームでアスレティックトレーナーとして24年間活動しています。
毎日プロ選手の治療やリハビリ、テーピングなどサポートしている役割です。
小学生から大人まで各カテゴリーも関わってきた実績と経験があり、現在もU15/U18のサポートにも関わっています。
皮下脂肪の測定から体組成を算出して選手のコンディション管理も同じく24年間実施してきました。

今回は皮下脂肪厚の測定方法であるキャリパー法を中心に体脂肪率に関することをまとめた投稿記事となりますので参考にしていただければと思います。

【結論】
・体脂肪率を測定する方法はインピーダンス法とキャリパー法がある
・皮下脂肪厚から求める方法がキャリパー法で1点法、2点法、3点法とある
・体脂肪率だけでなく体重、脂肪量、LBM、LBM/身長の項目が体組成として指標になる
・体組成測定によって定期的に測定することで意識改革やモチベーションの維持向上ができる

それでは体脂肪率の測定方法から紹介していきます。

体脂肪率測定方法

体脂肪率を測定する方法としては一般的に普及している体重計タイプのインピーダンス法、皮下脂肪の厚みを測って難しい計算式に当てはめて算出するキャリパー法、大きな施設で測定できる水中体重計などがありますが、圧倒的にインピーダンス法が普及しています。

インピーダンス法

フィットネスジムなどでも設置している高精度の体組成測定はInBodyと言われますがこちらもインピーダンス法のタイプです。

インピーダンス法の特徴として、体水分を介して体組成を導き出すというスタイルとなっていて、脂肪は水分を通さないことから体脂肪率が導き出されます。

水分を多く摂取して測定すると体脂肪率は下がり、体水分が少ないと体脂肪は多くなります。
このように水分量によって体脂肪率も変動しやすいので測定の際は条件を同じにすると指標となります。

キャリパー法

皮下脂肪をつまんでその厚みを測定する方法がキャリパー法です。

キャリパー法にも様々な測定方法があり、目的によって使い分けることも可能となります。
キャリパー法は皮下脂肪の厚さから測定するタイプの体脂肪率なので体水分量に左右されることなく導き出せるのでデータの大きな変動がなく安定した数値が期待できます。

特にアスリートの場合は内臓脂肪はそこまで多くなく、体脂肪として付着しやすいのでキャリパー法で測定してコンディショニングとしての指標として活用しやすいのが実際にあります。

キャリパー法は0.5mm単位での皮下脂肪をキャリパーという測定器を使って測るため、測定の技術習得に練習が必要となるので誰でもすぐに測定できるかというと信頼性が薄れてしまうこと、難しい計算式に当てはめなければならない事からインピーダンス法のような一般への普及がされなかったという点があります。

アスリートが活用する体脂肪率測定

アスリートがなぜキャリパー法を活用するかというと、練習やトレーニングと食事の成果を数値化できることです。
アスリートは如何にベストパフォーマンスへ導くかという事に集約して日々過ごし、活動しています。

かなり繊細なレベルでの調整を行なっています。
インピーダンス法では水分量によって体組成のデータ変動が大きいので練習、トレーニング、食事の部分の指標がしづらい点もあります。

こういった点からキャリパー法は選手の意識改革、モチベーション維持向上にとても役立つ測定方法と長年実際に学生からプロ選手に測定してきた経験から大きな財産となる活用ができると確信しています。

詳細は記事として投稿していますので参考にしてください↓

体脂肪データから得られるもの

キャリパー法は身長、体重、皮下脂肪厚の測定部位から体脂肪率だけでなく体組成を導き出せます。

特に5つの項目がデータとして活用できるので参考にしていただければと思います。

体重、体脂肪率、脂肪量、LBM、LBM/身長の5項目は体組成でも意味をなす項目です。

【体重】は増減しやすいデータで小学生や中学生の成長盛りでありながら痩せてしまうこともある最もバロメーターとなる指標です。

【体脂肪率】は体重に対しての脂肪のパーセンテージとしてのものなので比較しやすいデータとしても大きな意味があります。

【脂肪量】は体脂肪率だと実際どのくらい脂肪があるのかイメージしづらいですが、脂肪量としてkgで表記できるのでイメージしやすい指標です。

【LBM】は除脂肪体重の事で体重から脂肪を除いた骨、内臓、筋肉、血液といったすべての体重を指し、最も変動するのが筋肉量となるので肉の増減の指標にできます。

【LBM/身長】は1cmあたりの筋肉量としての指標として活用でき他者比較できる数値としても活用できるので大切な点となります。

詳細は下の記事を参考にしていただければと思います。↓

キャリパー1点法

キャリパー法にも種類がありますが自己管理でき最も簡単なのがキャリパー1点法です。

この方法は一般の方向きの測定方法で手軽に測定でき、自分自身でも測定できるやり方となります。

詳細はこちらから参考にしてください↓

キャリパー2点法

キャリパー2点法は本格的なキャリパーの測定方法です。
上腕部と背中を測定するので自分自身で測定するには限界がありますので、人に測定する方法となります。

キャリパー2点法は男性、女性で計算式が異なる点があり性別で差がある測定方法です。

詳細はこちらを参考にしください↓

キャリパー3点法

キャリパー3点法は私自身も活用している最も精度が高く仕事でも活用できる測定方法です。

脂肪がつきやすい腹部も測定するので皮下脂肪厚を3箇所測定して導き出す方法です。

計算式に男女差がなく、実際に2点法と3点法を1年間比較して、より信頼性が高かったのが3点法という結論が私の中でも導けました。
世の中にはジェンダーの方もいて、私も実際に対応したことがあります。性別で区別されないことは有意義な点であります。

詳細はこちらを参考にしてください↓

InBodyとの比較

最近では体組成はInBodyという高精度な測定器を活用する傾向になってきています。
実際に私が所属するプロチームでもInBodyも活用しています。

InBodyの魅力は手軽に測定でき、大人数でも個人IDを入力すれば簡単に過去のデータを合わせてプリントしてくれたり、アプリでクラウド上で確認できたりという点が大きいです。

InBodyにも様々なタイプがあり、より精度が高いものですと周囲計も測定できるので個人データの測定の時短になります。
これは現場でもとても大きなメリットとなります。

もう一つ大きな点としては体水分量が確認できる事です。
怪我と水分量は因果関係があるので怪我のリスク管理として活用できる点も良い点です。

ただ一長一短であることもあるのでInBodyとキャリパー法を両方活用して現場でより選手ニーズに対応できるように行っています。

このあたりは今後別に記事として投稿していきます。

体脂肪率と皮下脂肪率の違いと測定数値の誤差

体脂肪率の測定はインピーダンス法、皮下脂肪率の測定はキャリパー法という認識は異なっています。
キャリパー法も体脂肪率を算出する測定方法であり、皮下脂肪の厚みから得られるものです。

この辺りが一般的に認識が異なっているように感じていますので、解説させていただきました。

また体脂肪率もインピーダンス法とキャリパー法では数値の誤差が出てしまいます。
現場で選手に活用する際はどちらの測定方法で体脂肪率を測定しているのかという点はデータを確認する上で大きなポイントとなります。

この辺りの詳細はこちらを参考に↓↓↓

まとめ

今回、皮下脂肪の厚みを測定して体脂肪率をはじめとした体組成を測定する方法をまとめました。

【まとめ】
・体脂肪率を測定する方法はインピーダンス法とキャリパー法がある
・皮下脂肪厚から求める方法がキャリパー法で1点法、2点法、3点法とある
・体脂肪率だけでなく体重、脂肪量、LBM、LBM/身長の項目が体組成として指標になる
・体組成測定によって定期的に測定することで意識改革やモチベーションの維持向上ができる

今後さらに体脂肪率や体組成に関して投稿していき、この記事も更新していきますので参考にしていただければと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Review Your Cart
0
Add Coupon Code
Subtotal

 
上部へスクロール